「今年ももう衣替えの時期になりましたが、いかがお過ごしでしょうか」
こんな手紙の書き出しがぴったりの時期になりました。
きょうは6月1日。
6月1日は何の日かちょっと調べてみました。
電波の日
1950年のこの日、電波三法が施行されました。
気象記念日
1875年のこの日、東京に日本初の気象台が設置されました。
写真の日
1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影された。
チーズの日
写真の日にかけて「はいチーズ」から。
氷の日
江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上したことから。
真珠の日
6月の誕生石が真珠であることから。
そして最後に挙げるのが「人権擁護委員の日」です。
1981年のこの日、「人権擁護委員法」が施行されたことから制定しました。
毎年この日を中心に人権擁護委員が駅頭で
キャンペーンや啓発活動を行っています。
私も、今朝、中央線の日野春駅で啓発グッズを配布してきました。
当院でも人権尊重が診療理念の一つです。
6月に入って、生き物たちも活動的です。
花も元気です。