久しぶりにTEDより 心理学者によるお話です
身体に傷がついたり 骨折などした時には
皆 応急手当をきちんとしますね
では 心に傷がついた時は?
こちらの方は 多くの人がないがしろにしがちだそうです
と言うよりも 個人的には手当の仕方が
いまいちわからない・・・
ひたすら耐えて 時が過ぎるのを待つ
ということが多いような気がします
スピーカーは”タフな心の作り方”を教えてくれます
①孤独な時こそ行動に起こす
孤独を感じると被害妄想に陥りやすく
”これ以上傷つきたくない”と思って消極的になってしまうそうです
考えてみれば 助けて欲しい時にこそ
「助けて」と声を上げなければ
周りには気付いてもらえないかもしれませんね
②失敗に対する反応を変える
例えば失敗しても「自分にはできないんだ」と
思い込まず やり方を変えてみると良いのだそうです
考える角度を変える ということでしょうか
③自尊心を守る
失敗したり嫌な思いをすると 人は自分で自分のことを
いじめがち なのだそうです
「自分のここがだめだからいけないんだ・・・」
結構やりがちかもしれません
④マイナス思考と闘う
人には落ち込んだ時の心の癖 というものがあって
反すう思考 と言うそうですが
嫌なことがあったそのシーンを繰り返し頭の中で
再生してしまうのだそうです
でも 2分間 別のことを考えることで反すう衝動を
抑えることが出来るとのこと
例えばスーパーの商品の陳列棚を2分間思い出すとか・・・
何度も自分の頭の中で嫌な経験を繰り返すなんて
辛い事ですよね
中には実行が難しそうなものもありますが
知っておくだけで違うかもしれません
新しい年を迎え 素敵な1年を歩んでいきたいと
誰もが顔を上げている頃だと思います
けれども一生懸命生きようとすればするほど
辛い壁にぶつかることも事実
うつむき始めたら思い出したい話だなと 思いました
今年もデイケアの皆さんと
頑張って前を向いて歩いていきたいと思います
A